地上天気図 【豆知識33】極東地上気圧・降水量・風予想図|気象予報士試験の過去問の中から11題を選んで紹介します 地上気圧・降水量・風予想図は、地上でどのような気圧配置になり、どの程度の降水や風が予想されるかを表現します。今回は、この予想図の特徴を述べるとともに、関連する過去の気象予報士試験の問題を紹介します。 2025.08.02 地上天気図
地上天気図 【豆知識32】フェーン現象とは|その仕組みや、関連する過去の気象予報士試験の問題を紹介します フェーン現象は、湿ったフェーンと乾いたフェーンの二つに分けられます。前者を熱力学的フェーン、後者を力学的フェーンと呼ぶこともあります。その仕組みや、関連する過去の気象予報士試験の問題を紹介します。 2025.07.08 地上天気図
地上天気図 【豆知識31】日本海低気圧、南岸低気圧、二つ玉低気圧|それぞれ10の事例を紹介します 日本付近を通過する温帯低気圧は、その移動経路によって3つのタイプ(日本海低気圧、南岸低気圧、二つ玉低気圧)に分類されます。これらの低気圧の特徴を述べるとともに、それぞれ10の事例を紹介します。 2025.06.21 地上天気図
地上天気図 【豆知識30】地上天気図における等圧線の引き方|10のポイントを整理しました 今回のテーマは等圧線。地上天気図に等圧線を引くときの「10のポイント」を整理しました。また、過去の気象予報士試験で出題された、等圧線を引く問題も紹介します。 2025.06.07 地上天気図
地上天気図 【豆知識29】国際式天気記号(雲の状態と雲量)|過去に気象予報士試験で出題された事例も紹介 前回、取り上げた10種雲形。今回は、これらの雲が、国際式天気記号において、どのように表現されるのか、お話します。関連して、過去に気象予報士試験で出題された事例も紹介します。 2025.05.20 地上天気図
地上天気図 【豆知識28】10種雲形|雲を「現れる高さ、形、大きさ、色」などから見分けるポイントを整理しました 雲は、国際的な分類方法によって、10種類に分けることができます(10種雲形)。今回は、これらの雲を「現れる高さ、形、大きさ、色」などから見分けるポイントを整理します。 2025.05.10 地上天気図
地上天気図 【豆知識27】国際式天気記号(現在天気と過去天気)|気象予報士試験でも、たびたび出題されます 今回は、国際式天気記号を取り上げます。その中でも「現在天気」「過去天気」「気圧の変化量・変化傾向」に焦点をあてます。また、過去の気象予報士試験での出題例も紹介します。 2025.04.21 地上天気図
地上天気図 【豆知識26】協定世界時(UTC)|専門天気図の対象時刻を読み取るときに注意が必要です 世界各国が同じ時刻に気象観測を行い、得られたデータを相互利用するうえで、共通の標準時を用いる必要があります。そこで今回は、協定世界時(UTC)と日本標準時(JST)の関係について、具体的に天気図を使ってお話します。 2025.04.07 地上天気図
地上天気図 【豆知識25】アジア太平洋域 地上天気図(ASAS)|英語表記で1日4回発表 気象庁が作成する、アジア太平洋域 地上天気図(ASAS)は、アジア太平洋域 実況天気図、あるいはアジア地上解析図とも呼ばれます。英語で表記され、1日4回発表。この天気図に書かれている内容を図解します。 2025.03.24 地上天気図
地上天気図 【豆知識24】日本周辺域 地上天気図(SPAS)|日本語表記で1日7回発表 気象庁が作成する、日本周辺域 地上天気図(SPAS)は、日本周辺域 実況天気図、あるいは速報天気図とも呼ばれます。日本語で表記され、1日7回発表。この天気図に書かれている内容を図解します。 2025.03.09 地上天気図