地上天気図

地上天気図

【豆知識38】温暖前線と寒冷前線に伴う雲域と降水域の特徴|気象衛星画像とレーダー観測画像で確認してみましょう

今回は、温暖前線と寒冷前線に伴う雲域と降水域の特徴を整理します。また、前線に伴う実際の雲域と降水域として22事例を、気象衛星画像とレーダー観測画像を用いて紹介します。
地上天気図

【豆知識37】温暖前線と寒冷前線の構造|転移層(遷移層)ってなに

今回は、温暖前線と寒冷前線の構造をテーマとします。すなわち、気象予報士試験(学科試験)で題材となった内容を中心に、2つの前線の構造を整理。関連して、転移層(遷移層)についても紹介します。
地上天気図

【豆知識36】閉塞前線を伴う前線を実際に記入する|その際のポイントを9つに整理しました

今回の豆知識では、閉塞前線を伴う前線を、天気図に描いてみます。そのために、「閉塞前線」「閉塞点」「温暖前線」「寒冷前線」の位置を推定する際のポイントを、9つに整理しました。
地上天気図

【豆知識35】寒冷型閉塞前線と温暖型閉塞前線|両者の特徴を図解します

閉塞前線は、寒冷型閉塞前線と温暖型閉塞前線に分けられます。今回は、地上天気図からみた2つのタイプの閉塞前線の特徴を紹介します。さらに、両者の構造の違いを、上から見た図と横から見た図(断面図)を用いて説明します。
地上天気図

【豆知識34】ジェット気流(強風軸)と低気圧の位置関係に着目して、低気圧の発達段階を知る

低気圧の発達過程において、上空のジェット気流(強風軸)と地上の低気圧の位置関係がどのように変化するのか、図を使ってお話します。さらに、具体的事例を、過去の気象予報士試験の問題の中から紹介します。
地上天気図

【豆知識33】極東地上気圧・降水量・風予想図|気象予報士試験の過去問の中から11題を選んで紹介します

地上気圧・降水量・風予想図は、地上でどのような気圧配置になり、どの程度の降水や風が予想されるかを表現します。今回は、この予想図の特徴を述べるとともに、関連する過去の気象予報士試験の問題を紹介します。
地上天気図

【豆知識32】フェーン現象とは|その仕組みや、関連する過去の気象予報士試験の問題を紹介します

フェーン現象は、湿ったフェーンと乾いたフェーンの二つに分けられます。前者を熱力学的フェーン、後者を力学的フェーンと呼ぶこともあります。その仕組みや、関連する過去の気象予報士試験の問題を紹介します。
地上天気図

【豆知識31】日本海低気圧、南岸低気圧、二つ玉低気圧|それぞれ10の事例を紹介します

日本付近を通過する温帯低気圧は、その移動経路によって3つのタイプ(日本海低気圧、南岸低気圧、二つ玉低気圧)に分類されます。これらの低気圧の特徴を述べるとともに、それぞれ10の事例を紹介します。
地上天気図

【豆知識30】地上天気図における等圧線の引き方|10のポイントを整理しました

今回のテーマは等圧線。地上天気図に等圧線を引くときの「10のポイント」を整理しました。また、過去の気象予報士試験で出題された、等圧線を引く問題も紹介します。
地上天気図

【豆知識29】国際式天気記号(雲の状態と雲量)|過去に気象予報士試験で出題された事例も紹介

前回、取り上げた10種雲形。今回は、これらの雲が、国際式天気記号において、どのように表現されるのか、お話します。関連して、過去に気象予報士試験で出題された事例も紹介します。