高層天気図 【豆知識7】風の収束と発散って?|前線とシアーラインは違うの? 風は、集まる(収束)、又は離れる(発散する)ことがあります。シアーラインでは、一般に風が収束します。また、シアーラインはメソスケール(2~2000km)の現象、前線は総観規模(2000~数千km)の現象に用います。 2025.02.05 高層天気図
高層天気図 【豆知識6】気象現象のスケールとは?|2km以下はミクロスケール 2~2000kmはメソスケール 2000km以上はマクロスケール 気象現象の水平スケールは、小規模(2km以下)、中規模(2~2000km)、大規模(2000km以上)に分類。中規模は、メソγ(2~20km)、メソβ(20~200km)、メソα(200~2000km)に細分。大規模は、総観規模(2000~数千km)、惑星規模(数千km以上)に細分されます。 2025.02.04 高層天気図
高層天気図 【豆知識5】気象庁とWindy.comの高層天気図を使って上空の風を調べる|各天気図によって等高度線の間隔が異なる点に注意 気象庁やWindy.comの高層天気図を用いて「850hPa、700hPa、500hPa、300hPa面の順に高度が高くなるにつれ、等圧面の傾きが大きくなること」「等圧面の傾きに対応して、上空ほど風が強くなること」を確かめてみます。 2025.02.03 高層天気図
高層天気図 【豆知識4】風向に関しては、なぜ東北風と呼ばずに北東風と呼ぶの?|風速の単位 “ノット” って何?|風向と風速について解説します 風向とは、風が吹いて来る方向をいいます。それは風の性質が、来る方向によって決まるからです。風向や風速の表示方法は、気象図の種類によって異なります。今回はそれらの表示方法の違いを、図を用いて整理します。 2025.02.02 高層天気図
高層天気図 【豆知識3】上空で強い風が吹くのはナゼ?|その仕組みを図解します 地上よりも、上空では強い風が吹きます。また、地上と上空では、風の向きが異なります。例えば、地上では南風なのに、上空では西風が吹く場合のように。今回は、その仕組みを図解します。 2025.02.02 高層天気図
高層天気図 【豆知識2】高度と気圧の関係を図解|高層天気図を立体的に見るために 高層天気図を立体的に見るために、まずは高度と気圧の関係を図解します。さらに、代表的な高層天気図(300hPa、500hPa、700hPa、850hPa面の天気図)の特徴をお話します。 2025.02.01 高層天気図
高層天気図 【豆知識1】 「大気の状態が不安定」ってどういうこと? 天気予報で「上空に寒気が入り、大気の状態が不安定になっています」という言葉を耳にすることがありますね。この記事では、この「大気の状態が不安定」について図解します。 2025.01.31 高層天気図